臥竜竹(読み)がりゅうちく

世界大百科事典(旧版)内の臥竜竹の言及

【水芸】より

…水を利用した仕掛物は,すでに寛文期(1661‐73)から行われている。1729年(享保14)の夏に,京都四条河原で〈臥竜竹(がりゆうちく)〉と称されて見世物に出たのもその一種で,水槽の中に枝葉のある青竹を植え込み,青竹から絶えず水を噴出しているが,それによって水槽の水が少しも増減しないという精巧さで人々を驚かせたという。1806年(文化3),名古屋で水からくりがあり,銚子,果物,たばこ盆,きせる,壺,刀の身などいろいろな物から水を噴射させて〈奇観〉と称されている。…

※「臥竜竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む