自主流通米価格形成センター(読み)じしゅりゅうつうまいかかくけいせいせんたー

世界大百科事典(旧版)内の自主流通米価格形成センターの言及

【自主流通米】より

…米の流通はかつて食糧管理制度のもとで,国の直接管理下にある政府米と,政府の手を経ないで特定のルートで流通する米とがあり,後者が自主流通米である。自主流通米は生産者→集荷業者(ほとんどが農協)→卸売業者→小売業者→消費者と流通するが,価格決定には政府は直接関与せず,自主流通米価格形成センターでの入札取引により決まる。つまり市場経済的に決められる。…

※「自主流通米価格形成センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む