自動車製造事業法(読み)じどうしゃせいぞうじぎょうほう

世界大百科事典(旧版)内の自動車製造事業法の言及

【自動車産業】より

…ここに現在の日本の二大メーカーが出そろうわけである。1936年に公布された〈自動車製造事業法〉は,上記3社を対象にしたものであるが,外資の組立会社の伸長を抑え国産メーカーを育成することを狙ったものであった。こうして39年には,日本フォード自動車,日本ゼネラル・モータースの外資による組立て2社は操業停止に追い込まれた。…

※「自動車製造事業法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む