《自治民範》(読み)じちみんはん

世界大百科事典(旧版)内の《自治民範》の言及

【権藤成卿】より

…官治主義,資本主義,都会を排撃し,アジア固有の〈原始自治〉に回帰することを訴え,昭和期の農本主義思想家として大きな影響力をもった。27年安岡正篤らの金鶏学院で講義し,また《自治民範》(1927),《農村自救論》(1932)は,血盟団事件,五・一五事件の思想的背景をなすものとして,嫌疑を受け捕らえられた。農本結社として,31年日本村治派同盟,32年自治農民協議会に参加し,昭和恐慌下の農村救済請願運動の中心人物の一人になっていった。…

※「《自治民範》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む