自然財(読み)しぜんざい

世界大百科事典(旧版)内の自然財の言及

【財】より

…これに対して自由財というのは,供給がつねに需要を上回っていて,市場的交換の対象となりえないようなものを指す。大気とか日光とかの自然財が自由財の例としてよく挙げられるが,現代においては経済活動の水準の高まりで,これらの自然財もまた希少なものとなり,自由財ではなくなりつつある。 財の分類としてさらに,私的財と公共財とに分けられることもある。…

※「自然財」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む