自由の子どもたち(読み)じゆうのこどもたち

世界大百科事典(旧版)内の自由の子どもたちの言及

【アダムズ】より

…ボストン生れ。1764年以後のイギリス議会による植民地課税政策に反対し,ボストン民衆を〈自由の子どもたちSons of Liberty〉に組織し,ハッチンソンThomas Hutchinson(1711‐80)一門のマサチューセッツ植民地支配を攻撃した。64‐74年同植民地議会議員として,印紙税法への抗議決議,タウンゼンド諸法反対〈回状〉,植民地間通信委員会結成,70年ボストン殺戮事件,73年ボストン茶会事件で中心的役割を演じ,理論的には印紙税法反対の〈代表なくして課税なし〉から〈植民地議会と本国議会の対等論〉へ転換し,第2回大陸会議では他植民地の急進派と提携し,保守派を抑えて独立宣言に導いた。…

【印紙税法】より

…10月には9植民地代表26人がニューヨークで〈印紙税法大陸会議〉を開き,〈植民地人の権利と苦情の宣言〉を採択した。法律発効の11月が近づくにつれて暴動化し,各植民地の反英グループ〈自由の子どもたち〉は,印紙販売官を襲って辞任させ,砂糖税法反対から税関吏や不輸入協定を破る商人を襲った。打撃をうけた本国商人も議会に撤廃を働きかけ,翌年3月廃止された。…

※「自由の子どもたち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む