自由律短歌(読み)じゆうりつたんか

世界大百科事典(旧版)内の自由律短歌の言及

【自由律】より

…自由律とはこの定型律に拘束されることなく,1句の音数も1編の句数も自由とし,したがって自由な音律によろうとするものをいい,非定型ともよばれる。
[自由律短歌]
 短歌の用語に口語を用いようとする口語歌運動は明治30年代(1897‐1906)におこり,大正期には歌壇の一部にかなりの隆盛を示したが,本来文語によって成りたった5句31音の定型律を,言語組織の異なる口語によって踏むことには多くの困難があった。そのことから定型を破壊して自由律によろうとする動きが,大正末期からあらわれた。…

※「自由律短歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む