自由教育令(読み)じゆうきょういくれい

世界大百科事典(旧版)内の自由教育令の言及

【教育令】より

…1879年に〈学制〉を廃して公布された第1次教育令は,自由民権運動の台頭を前に画一的強制的な小学校制度建設方針を改め,地域の条件に即し教育の普及を図り教育課程の編成を公選の学務委員にゆだねるとともに,地方行政単位である区町村を学校設置単位とした。〈自由教育令〉と呼ばれたこの教育令が公教育の衰退を招いたとする地方官らの批判にこたえて,翌80年12月一転して地方官の監督権限を強化する教育令改正が行われた。この第2次教育令により,民権運動に対峙して国家主導による公教育の再建が図られた。…

※「自由教育令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む