《自知録》(読み)じちろく

世界大百科事典(旧版)内の《自知録》の言及

【功過格】より

…これは道教教団内で行われたもので,道教的色彩が濃厚である点,これ以後のものと異なる。功過格が最も流行したのは明末・清初で,《雲谷禅師授袁了凡功過格》と雲棲太師袾宏《自知録》が最も広く行われた。清代に入ると功過格の整理集大成が行われ,《広功過格新編》《彙編功過格》《彙纂功過格》《功過格輯要》などが作られた。…

※「《自知録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む