自記分光光度計(読み)じきぶんこうこうどけい

世界大百科事典(旧版)内の自記分光光度計の言及

【分光器】より

…構成は分光放射計と類似であるが試料照射用の光源を内蔵しており,上記スペクトルの絶対値や相対値が直接出力される。吸収や反射スペクトルを求めるものでは,標準光束と測定光束の2光束を高速で切り換えながら,その強度比を波長走査と連動して算出記録する自記分光光度計が普及している。なお,測定対象にとらわれず,単に二つの光束の分光強度を定量的に比較する装置すべてを総称することもある。…

※「自記分光光度計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む