自身指物(読み)じしんさしもの

世界大百科事典(旧版)内の自身指物の言及

【旗指物】より

…個別化した結果,いままで集団に降臨した神々を各自が信ずる神や仏に替え,招くことになる。そのため,小型軽量化した〈自身指物〉として,各自が背中や腰に差すようになった。したがって旗指物は代々継承されるものではなく,原則としてその身一代限りのものであった。…

※「自身指物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む