自転車法(読み)じてんしゃほう

世界大百科事典(旧版)内の自転車法の言及

【自転車】より

…このような自転車問題に対して,行政による対応策が講じられるようになったのは1970年代以降のことである。この問題に対し適切な対策を総合的に推進するために,自転車基本法として,地方公共団体や官公署,銀行,デパート,スーパーなど自転車の駐車需要の多いところが,自転車の駐車場の設置に努めることなどを内容とした〈自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の整備に関する法律〉(自転車法,1980年11月公布)が制定された。
[自転車の構造]
 自転車を機械としてみると,支持部分,動力受入れ部分,伝動部分,仕事部分の4部分から構成されている。…

※「自転車法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む