臭剝(読み)しゅうぽつ

世界大百科事典(旧版)内の臭剝の言及

【臭化カリウム】より

…化学式KBr。俗にブロムカリまたは臭剝(しゆうぽつ)(〈ぽつ〉はカリウムを意味する英語potashの略による)ともいう。無色立方晶系の結晶,岩塩型格子。…

【臭素酸カリウム】より

…分析用試薬として,臭素酸塩滴定,有機化合物・有機配位子キレート等の臭素化滴定の標準液の調製,ヨウ素滴定におけるチオ硫酸塩二次標準液の標定(BrO3+6I+6H―→Br+3I2+3H2Oの反応を利用)に用いられる。なお,塩素酸カリウムKClO3を俗に塩剝(えんポツ)と呼ぶが,俗に臭剝(しゆうポツ)といわれているのは臭化カリウムKBrのことで,臭素酸カリウムではない。【藤本 昌利】。…

※「臭剝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む