舌扁桃(読み)ぜっへんとう

世界大百科事典(旧版)内の舌扁桃の言及

【舌】より

…日本人での平均的な舌の大きさは,長さが約7cm,幅約4.7cm,厚さ約2cmである。舌根部表面にはリンパ球が密集してできた舌小胞(舌扁桃)といわれる小さな粘膜の高まりがたくさんみられる。このような組織は,口蓋扁桃や咽頭扁桃とともに口腔から咽頭への移行部をぐるりととり囲んだように配置されていて,細菌等の感染に対する防波堤の役目を果たしているともいえよう。…

※「舌扁桃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む