世界大百科事典(旧版)内の舌顎骨の言及
【あご(顎)】より
…下顎では,軟骨魚類の下顎軟骨と相同であるメッケル軟骨が終生維持されて骨格の一部をなす。もと魚類のえらの骨格だった舌顎骨は耳に入って耳小柱という音を伝達する小骨になる。 爬虫類の顎骨の構成は基本的には両生類と同様だが,古生代後期から現れた高等な種類では下顎の歯骨が拡大した一方,その他の皮骨が退縮または消失する。…
【耳小骨】より
…顎弓,舌弓,鰓弓は一括して内臓弓とよばれ,あごが現れる前の原始的魚類(無顎類)ではこれらは等しくえらの骨格であったと考えられている。ところで,舌弓の背側の半分は舌顎軟骨または舌顎骨といい,軟骨魚類では脳頭蓋(軟骨頭蓋)と上顎の骨格である口蓋方形軟骨とを連結する働きをしている。魚類がえらを失い,空気呼吸をする両生類に進化するとともに,もと顎弓と舌弓の間に開いていた鰓孔(軟骨魚類では呼吸孔とよぶ小穴)は中耳およびエウスタキオ管(耳管)になり,その外口は開通せず,皮膚が張ったままとなった。…
※「舌顎骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」