舎衛城(読み)しゃえいじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舎衛城」の意味・わかりやすい解説

舎衛城
しゃえいじょう

「シュラーバスティー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舎衛城の言及

【釈迦】より

…比丘(男の出家者)のほかに,比丘尼(女の出家者),優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)(男女の在家信者)もできた。釈迦はガンガー(ガンジス川)中・下流域の平原,なかんずくマガダ国のラージャグリハ(王舎城)とコーサラ国のシュラーバスティー(舎衛城)で活動した。前者には国王ビンビサーラの寄進した竹林精舎が,後者にはアナータピンダダAnāthapiṇḍada(給孤独(ぎつこどく))長者の寄進した祇園精舎があった。…

【シュラーバスティー】より

…古代インドのコーサラ国の都。漢訳には舎衛城(国)と記される。現在のウッタル・プラデーシュ州のサヘート・マヘートのうちのマヘートに,かつての都シュラーバスティーの遺跡がある。…

※「舎衛城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む