舗装軌道(読み)ほそうきどう

世界大百科事典(旧版)内の舗装軌道の言及

【鉄道】より

…なかでもコンクリート路盤上に長さ5m,幅2m,厚さ20cm程度の鉄筋コンクリート版(スラブ)を敷き並べ,その上に弾性締結装置を介して直接レールを敷設するスラブ軌道は高速鉄道用軌道として実用化されており,東北,上越新幹線の約90%がこの構造である(図2)。一方,すでに運営されている線区においては,限られた列車間合いの中で軌道をまったく新しい構造にすることは困難であるため,既設の道床バラストに特殊アスファルトや超速硬性のモルタルなどを注入して固めた舗装軌道などが開発されている。
[曲線とこう配]
 鉄道線路は直線で平たんであるのが理想であるが,一般には地形的な制約などにより曲線やこう配は避けられない。…

※「舗装軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む