航空ボルメット放送(読み)こうくうぼるめっとほうそう

世界大百科事典(旧版)内の航空ボルメット放送の言及

【気象通報】より

…東アジア,北西太平洋やその周辺地域における警報,気圧系,前線系などの概況,地上および海上気象の実況報,地上天気図の解析結果などは,船舶気象無線通報(JMC放送)されている。そのほか,国内・国外の航空機を対象とする航空ボルメット放送(東京ボルメット無線電話通報(トウキョウ))も行われている。これらの気象情報は気象専門家が気象状況の監視や天気予報作業の基礎資料として利用する。…

※「航空ボルメット放送」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む