船外活動用宇宙服(読み)せんがいかつどうよううちゅうふく

世界大百科事典(旧版)内の船外活動用宇宙服の言及

【宇宙服】より

…アポロ計画までは宇宙船内の気圧が比較的低く設計されていたため,船外活動用の宇宙服のほか,体液沸騰防止を目的とした圧力服が,船内活動用宇宙服として用いられた。この船内活動用宇宙服は,ナイロンやテフロンなどの合成繊維やネオプレンを塗布して気密化したナイロンなど6層からなり,船外活動用宇宙服は,さらにこの上にアルミ箔を張ったナイロンやテフロン,ガラス繊維などを合計18~20層も重ねて,宇宙線および微小流星塵の衝突による破壊を防いだ。船外活動用下着は,細いナイロンチューブを網の目のように張りめぐらしたもので,そこに冷却水を通して活動による体温の上昇を防ぐ。…

※「船外活動用宇宙服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む