色彩適応(読み)しきさいてきおう

世界大百科事典(旧版)内の色彩適応の言及

【保護色】より

…けれど,それでもなお,保護色,隠蔽色は,敵に発見される全体的可能性を少しでも低くするという点で,大きな適応的意味をもっている。
[保護色の色彩適応]
 保護色ないし隠蔽色の生じる機構には,大きくいって二つある。一つは遺伝的にそのような色彩になることがきちんと決まっている場合で,多くの動物はこれによっている。…

※「色彩適応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む