色彩魚拓(読み)しきさいぎょたく

世界大百科事典(旧版)内の色彩魚拓の言及

【魚拓】より

…魚に直接墨を塗り,その上から和紙をかぶせるようにのせて写す方法が直接法で,これが昔からの魚拓である。魚の上に和紙や絹の布地をのせ,顔料,版画用の絵具を大小のたんぽを使ってたたき,その魚の色,模様を正確に写していくのが間接法で,色彩魚拓ともいう。直接法は魚の顔を左に向ければ,魚拓紙のでき上がりは右に向くが,間接法はそのまま仕上がるから,最初に向きを決めておく。…

※「色彩魚拓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む