色素胞神経(読み)しきそほうしんけい

世界大百科事典(旧版)内の色素胞神経の言及

【色素胞】より

…一方,メラノソームが樹枝状突起の中へ拡散すると黒っぽくなる。このような体色変化は環境の色に合わせて急速に行われ,魚類や爬虫類では色素胞神経(網膜から直接色素胞に達して色素顆粒を凝集させるコリン性神経と,拡散させるモノアミン性神経がある)によって支配されている場合が多い。一般に脳下垂体中葉の黒色素胞刺激ホルモンによって拡散し,松果体のメラトニンによって凝集することが知られている。…

※「色素胞神経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む