芝山仙蔵(読み)しばやませんぞう

世界大百科事典(旧版)内の芝山仙蔵の言及

【芝山細工】より

…おもに象牙や紫檀の素地に,牙角,螺鈿(らでん),珊瑚(さんご)などを薄肉に彫り,花卉(かき),鳥獣,人物などを表して嵌入したもの。江戸時代末期に芝山仙蔵が創始したところからその名がついた。幕末から明治時代前半にヨーロッパで好評を得,特に輸出品として盛んに製作された。…

※「芝山仙蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む