芝山巌文化(読み)しさんげんぶんか

世界大百科事典(旧版)内の芝山巌文化の言及

【台湾[省]】より

…また南部の灰陶・黒陶文化は閩江(びんこう)の曇石山文化と一源的文化であると説いている。近年台北盆地に発見された芝山巌文化には少量の黒陶も伴出するほかに,曇石山出土彩陶に近似した黒彩の彩陶を伴っている。竜山形成期文化は大陸から幾波かの波として台湾に登場したと思われる。…

※「芝山巌文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む