芝高輪(読み)しばたかなわ

世界大百科事典(旧版)内の芝高輪の言及

【大木戸】より

…町々の木戸よりも規模が大きい。江戸の芝高輪(たかなわ)の大木戸は,東海道の両脇に長さ5間,横4間,高さ1丈の土手石垣を築き,柵,門が設けられていた。付近には,道中の送迎の人々のための水茶屋や牡丹餅(ぼたもち)屋が並んでいた。…

※「芝高輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む