芦管(読み)ろかん

世界大百科事典(旧版)内の芦管の言及

【一弦琴】より

…琴を低い4脚の琴台にのせて,奏者は正座し,左手中指にはめた転管または長管で徽を目安にして弦を押し,右手人差指に竜爪(りゆうそう)または短管をはめて弦を弾く。この竹または象牙の義甲(弦をかき鳴らす道具)を芦管(ろかん)または葭管(かかん)という。
[歴史]
 日本における一弦琴の起源には諸説があって明らかではない。…

※「芦管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む