花ぐし(読み)はなぐし

世界大百科事典(旧版)内の花ぐしの言及

【つまみ細工(摘細工)】より

…手芸の一種で,薄い絹または薄いちりめんを1~3cmの角形に切り,ピンセットで三角形に折って,紙に張りつけ,花鳥または虫魚などの形に作るもの。江戸時代の半ばころ,摘細工を応用したかんざしを島田髷にさすことが流行し,女性の髪が洋髪に移るまでは〈花かんざし〉〈花ぐし〉と呼ばれて,少女や若い女性の頭飾品の主要なものであったが,いまは減少し,髪飾,羽子板,くす玉などにわずかに見られる。つまみ細工は江戸時代から女性の手芸として行われたが,花のしんなどにモール細工を施したりした精巧な品が商品としても作られた。…

※「花ぐし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む