花取踊(読み)はなとりおどり

世界大百科事典(旧版)内の花取踊の言及

【太刀踊】より

…おもに高知県西部と愛媛県宇和地方に行われている風流(ふりゆう)踊(風流)で,青年たち10~20名程度が真剣を打ち合わせながら踊る。花取(採)踊と称して一段と風流化したものも少なくなく,たとえば土佐市蓮池では,鉢巻をし,袴(はかま)の股立(ももだち)を取った10名前後の青年が,太刀組と花棒組に分かれて立ち合い,太刀で花棒の紙花を切り散らしながら歌にのって踊る。広義には棒踊などの武技の芸能に入り,武具を打ち合わせるところに悪霊調伏の呪術的意義がある。…

※「花取踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む