花形絵(読み)はながたえ

世界大百科事典(旧版)内の花形絵の言及

【立花】より

…立花の大成は元和から寛文までの間(1615‐61)と考えられ,それが普及し爛熟した時代は貞享から元禄(1684‐1704)ころの時期である。当時の立花は,それを描写した花形絵の現存によって知られる。花形絵は,《古今立花集》(1671)がその初刊であり,以後,《立花大全(古今立花大全)》など,立花の秘伝を公にした花伝書が続いて刊行された。…

※「花形絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む