《花習》(読み)かしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《花習》の言及

【花鏡】より

…父観阿弥の教えに基づいて書いた最初の能楽論《風姿花伝》に続いて,彼が40余歳のころからおよそ20年間にわたる芸得の神髄を書き連ねたもので,稽古に関する標語を表題として掲げた題目6ヵ条と,末尾の〈奥の段〉以外は〈……事〉と題する事書12ヵ条の計18ヵ条から成る。初め《花習(かしゆう)》という題名で14ヵ条にまとめていたものを,その後,数次にわたって増補し,最終的には1424年(応永31,著者62歳)か,その少し前に成立した。内容は各条ともすべて演技者,とくにシテの立場における実践的体系としての考察で,前半の題目6ヵ条では主として能の構成要素である歌舞と物まね,すなわち声楽・舞踊・劇的演技に関する体得を披れきし,後半の12ヵ条では,演出・演技・稽古に関する問題から,さらには能芸美論,芸位論,芸評論にも言及している。…

※「《花習》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む