花菱亀甲(読み)はなびしきっこう

世界大百科事典(旧版)内の花菱亀甲の言及

【亀甲文】より

…平安時代以後は衣料,調度などの文様としてひじょうに多く用いられ,〈家紋〉としても固定していった。ふつう亀甲文としては六角形の中に花菱(はなびし)のある花菱亀甲が行われているが,これに星,カタバミ,梅などのはいったものもあり,また亀甲そのものの形の変化した,そり亀甲,亀甲くずし,毘沙門(びしやもん)亀甲などもある。紋章としての種類はたいして多くなく40~50種くらいである。…

※「花菱亀甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む