花見ぎせる(読み)はなみぎせる

世界大百科事典(旧版)内の花見ぎせるの言及

【きせる(煙管)】より

…寛永(1624‐44)ころにかけて,とくに花見場所だとか芝居に出かけるときの武士の供の者や花魁(おいらん)つきの禿(かぶろ∥かむろ)たちが,全長3~4尺で火皿の直径は2寸くらいに広がっているきせるを携えるようになった。これは長いことを誇り,そのため実用性にとぼしく,俗に〈伊達(だて)ぎせる〉または〈花見ぎせる〉とよばれた。この長いきせるは青銅,鉄,銅などで作られているため手ごろな凶器となり,元和(1615‐24)ころには〈喧嘩きせる〉ともよばれた。…

※「花見ぎせる」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む