苞木城跡(読み)すぼきじようあと

日本歴史地名大系 「苞木城跡」の解説

苞木城跡
すぼきじようあと

[現在地名]北条市苞木

苞木村の東の石ヶ佐古山一帯に城地がある。

伊予温故録」に「苞木村に在り須保木将監居る後ち須保木を作道と改む」とみえる。「新編温泉郡誌」には「大字苞木にあり、河野右衛尉通久の四男、須保木五郎通成の居城なりしと曰ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 善応寺

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む