デジタル大辞泉
「北条市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北条市
ほうじようし
面積:一〇二・二八平方キロ
松山市の北部に位置する。西は斎灘、東は標高九七七・六メートルの北三方ヶ森、北は越智郡菊間町。高縄山(九八六メートル)に源を発し西流する立岩川・河野川・高山川・粟井川沿いにほとんどの集落が立地する。
北条の名は律令時代の条里制に由来するといわれる。また「予章記」に「為綱風早大領伊予権介其子親孝北条大夫氏長者ト云」とあり、親孝の居館を北条館と称したところから、これに由来するとの説もある。同書によると親孝の子親経は、康平六年(一〇六三)伊予守となった源頼義に仕え、頼義の薬師堂・八幡宮建立に参画したとある。庄薬師堂との関連が考えられる。
〔原始〕
難波地区の恵良山付近、八反地の国津比古命神社から河野地区の山手にかけて遠賀川式土器(弥生)が出土する。古墳は標高一〇―一〇〇メートル地帯に多くが集中、下難波・才之原・片山に古墳群がみられ、市内全域で二六五基が確認されている。
〔古代〕
「伊予温故録」によると「和名抄」記載の風早郡(古くは風速)五郷の「粟井・河野・高田・難波・那賀」はすべて北条市域内に比定され、高田・那賀はのち正岡郷となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 