若の浦(読み)わかのうら

世界大百科事典(旧版)内の若の浦の言及

【和歌浦】より

…724年(神亀1)聖武天皇が行幸,風光を賞して名を〈明光浦〉と改め,玉津島神をまつった(《続日本紀》)。このとき従駕した山部赤人の〈若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴(たづ)鳴き渡る〉(《万葉集》巻六)はよく知られ,片男波の名もこの〈潟を無み〉によるという。歌枕で,〈和歌〉から歌道や若さに意をかけて作歌されることが多い。…

※「若の浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android