世界大百科事典(旧版)内の若宮御祭の言及
【春日若宮神社】より
…本社と同規模の本殿は重要文化財となっている。12月15日から4日間にわたる大祭は,若宮御祭(おんまつり)(重要無形文化財)と称され有名で,懸鳥(かけどり),お渡式,御旅所祭,舞楽,細男田楽(せいのおでんがく),能楽などがおこなわれる。御祭(おんまつり)猿楽【落合 偉洲】。…
※「若宮御祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…本社と同規模の本殿は重要文化財となっている。12月15日から4日間にわたる大祭は,若宮御祭(おんまつり)(重要無形文化財)と称され有名で,懸鳥(かけどり),お渡式,御旅所祭,舞楽,細男田楽(せいのおでんがく),能楽などがおこなわれる。御祭(おんまつり)猿楽【落合 偉洲】。…
※「若宮御祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...