世界大百科事典(旧版)内の若津の言及
【筑後川】より
…上流の幕府領からは長崎廻米(久留米領商人の請負)や材木,竹,炭などが積み下ろされた。こうした水運の発展を背景として,1752年(宝暦2)に河口に新たに開かれた若津湊が川船と海船との中継港としてしだいに栄え,やがて榎津にとって代わるに至った。【野口 喜久雄】。…
※「若津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...