若葉会(読み)わかばかい

世界大百科事典(旧版)内の若葉会の言及

【西崎緑】より

…初世西川喜洲に入門,1928年西川喜代美を名のる。30年〈若葉会〉を結成し本名西崎緑で新舞踊創作をめざす。38年西川名を返上して独立。…

【文士劇】より

…1890年(明治23)東京小石川の佐藤黄鶴邸で,尾崎紅葉,江見水蔭(えみすいいん)(1870‐1934),巌谷小波(いわやさざなみ)らが,水蔭作の史劇を上演した硯友社(けんゆうしや)劇が最初。1905年には歌舞伎座で,杉贋阿弥(がんあみ),岡鬼太郎,岡本綺堂,小出緑水,岡村柿紅,伊坂梅雪,栗島狭衣(さごろも)らが〈若葉会〉を組織して上演し,世評を招いた。翌年には東京毎日新聞社主催の〈毎日新聞演劇会〉が生まれ,10年には毎日派と早稲田派合同の〈文士劇協会〉が結成された。…

※「若葉会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む