世界大百科事典(旧版)内の若衆念仏の言及
【じゃんがら】より
…いわき地方では元禄(1688‐1704)ごろ同地出身で芝増上寺の大僧正となった祐天上人が唱導したと伝える。腰鼓の2~3人を中央に,鉦切り10人ほどがそのまわりに円陣をつくって激しく踊るもので,若衆念仏とか立ち念仏の称もある。平戸のじゃんがらは鉦が少ない太鼓踊である。…
※「若衆念仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...