《苦い米》(読み)にがいこめ

世界大百科事典(旧版)内の《苦い米》の言及

【ラウレンティス】より

…〈ネオレアリズモ〉を支えたプロデューサーの一人で,女優のシルバーナ・マンガーノSilvana Mangano(1930‐89)を育て,〈イタリア映画のキング〉として国際的に知られ,のちにはアメリカ映画界に進出して数々の大作を生み出している。ローマの〈チェントロ・スペリメンターレ・ディ・チネマトグラフィア(映画実験センター)〉を出て,第2次世界大戦で兵役に服したのち,〈ネオレアリズモ〉にエロティシズムを加味したジュゼッペ・デ・サンティスGiuseppe De Santis監督の《苦い米》(1948)を製作して国際的にヒットさせ,ヒロインを演じた〈肉体女優〉シルバーナ・マンガーノを売り出した(そして彼女とは1949年に結婚した)。1950年には,映画製作者のカルロ・ポンティCarlo Pontiとともにプロダクションを設立,ロベルト・ロッセリーニ監督《ヨーロッパ一九五一年》(1952),フェデリコ・フェリーニ監督《道》(1954)および《カビリアの夜》(1956),キング・ビダー(ビドア)監督の米伊合作映画《戦争と平和》(1956)などを製作する。…

※「《苦い米》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む