…この時期に語法とイメージは大胆に刷新されたが,持ちまえの平易明快な作風は終生変わらなかった。シュルレアリスム詩の傑作といわれる《苦悩の首都》(1926),《愛・詩》(1929),《直接の生》(1932)のほかに,ブルトンとの共著《処女懐胎》(1930)のような実験的作品もある。スペイン内乱を機にシュルレアリスムを離れて共産党に近づき,第2次大戦中は《詩と真実42年》(1942)をはじめとする抵抗詩を書いた(レジスタンス文学)。…
※「苦悩の首都」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...