詩集(読み)シシュウ

デジタル大辞泉 「詩集」の意味・読み・例文・類語

ししゅう【詩集】[書名]

原題、〈ドイツGedichte》ドイツの叙情詩人メーリケの詩集。1838年刊。
田村隆一の詩集。昭和51年(1976)刊。副題は「1946~1976」。翌年、第5回無限賞受賞。
《原題、〈ラテンElegiae》紀元前1世紀ごろのローマの詩人、プロペルティウスによるラテン語の詩集。全4巻。第1巻の発表は紀元前28年ごろ、第4巻の発表は紀元前16年ごろとみられている。キュンティアという女性への恋情をうたった作品が特に有名。

し‐しゅう〔‐シフ〕【詩集】

を集めた書物
[補説]書名別項。→詩集
[類語]歌集句集詞花集撰集歳時記アンソロジー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詩集」の意味・読み・例文・類語

し‐しゅう‥シフ【詩集】

  1. 〘 名詞 〙 詩を集めてのせた書物。
    1. [初出の実例]「所仰詩集者、杜子美、李太白〈略〉元微之等集進候」(出典異制庭訓往来(14C中))
    2. 「枕辺近く取り乱しあるは国々の詩集(シシフ)なり」(出典:星(1896)〈国木田独歩〉)
    3. [その他の文献]〔隋書‐経籍志・四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む