苫東開発計画(読み)とまとうかいはつけいかく

世界大百科事典(旧版)内の苫東開発計画の言及

【苫小牧[市]】より

…北海道南西部,太平洋に面する市。1948年市制。人口16万9328(1995)。地名はアイヌ語の〈トーマコマナイ〉(沼の後ろにある川)に由来するという。西に樽前山がそびえ,東に勇払(ゆうふつ)原野が広がる。江戸時代には勇払川河口の勇払に幕府直轄の勇払会所があった。1910年泥炭地の原野に王子製紙の工場が設置された。樽前山麓の豊富な原木,支笏(しこつ)湖を水源とする電力と用水,夕張炭鉱の石炭に加えて,北炭鉄道(現,室蘭本線)により室蘭港に近い交通の有利さもあって,以後〈製紙の町〉として急速に発展した。…

※「苫東開発計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む