世界大百科事典(旧版)内の茂林寺沼湿原の言及
【館林[市]】より
…館林城旧本丸跡のつつじヶ岡県立公園,分福茶釜で知られる茂林寺などの行楽地がある。茂林寺沼湿原は湿地植物群落の原形がよく保たれている。【有末 武夫】
[館林城下]
この付近は中世佐貫荘に属し,《鎌倉大草紙》《廻国雑記》などに館林の名が見える。…
※「茂林寺沼湿原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…館林城旧本丸跡のつつじヶ岡県立公園,分福茶釜で知られる茂林寺などの行楽地がある。茂林寺沼湿原は湿地植物群落の原形がよく保たれている。【有末 武夫】
[館林城下]
この付近は中世佐貫荘に属し,《鎌倉大草紙》《廻国雑記》などに館林の名が見える。…
※「茂林寺沼湿原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...