茶受(読み)ちゃうけ

世界大百科事典(旧版)内の茶受の言及

【香奠(香典)】より

…各地に伝わるこの贈与習慣をみると,親族とそれ以外の者との間に内容の違いがあるのが普通であり,金銭のみの一般弔問者に対し,親族の場合はこのほかに仏米(ほとけまい)・仏供米(ぶくまい)などと称し1升から5升程度の少量の米を関係の遠近によって一定量贈るならわしのところが多い。米のほか1~2升の酒や強飯・野菜なども持参されるが,さらに親族の中でも近親者が施夜(せや)・茶受(ちやうけ)などと称し仏米とは別に一俵香奠や1斗分の餅や酒など多量の食料を贈る地方もある。これは会葬者の食事に供される。…

※「茶受」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む