茶陶(読み)ちゃとう

世界大百科事典(旧版)内の茶陶の言及

【茶道】より

…さらに茶道には実に多彩な道具が用いられ,日本工芸の発達に茶道が寄与するところが大きかった。桃山時代より江戸時代前期における日本陶磁の発展は,まさに茶陶といわれる茶道用陶器の需要を背景におこったものである。たとえば楽長次(二)郎を祖とする楽焼の創出,その流れのなかに登場する本阿弥光悦の陶芸,あるいは野々村仁清に代表される京焼の華麗な世界も茶人の要求に従って創造されたものだ。…

※「茶陶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む