《草双紙年代記》(読み)くさぞうしねんだいき

世界大百科事典(旧版)内の《草双紙年代記》の言及

【稗史億説年代記】より

…1802年(享和2)刊。外題に冠せられた〈又焼直鉢冠姫(またやきなおすはちかつぎひめ)〉の角書(つのがき)が示すように,岸田杜芳作《草双紙年代記》(1783)の小町少将の恋物語を鉢かづき姫の物語に転じて筋を立てている。同書にならって,草双紙が赤本,黒本,青本と変わり,当世風の黄表紙にいたるまでの変遷を,その作風と各画工に似せた絵で示す。…

※「《草双紙年代記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む