草野鎮永(読み)くさのしずなが

世界大百科事典(旧版)内の草野鎮永の言及

【草野氏】より

…中世,肥前,筑後に勢力のあった武家。府官(大宰府官人)の出。肥後の菊池氏や肥前の高木氏と同族で本姓藤原という。肥前が本貫で松浦(まつら)党に属す。平安末期,草野永平は管内諸氏が平家与同する中でいちはやく源氏方として活動した功により,源頼朝の推挙をえて筑後在国司・押領使両職,肥前鏡社大宮司職を安堵された。《蒙古襲来絵詞》には経永(法名円種)が奮戦した様子が描かれている。南北朝期,山本郡草野城にあって当初武家方として活動したが,永行(幸)は南朝征西府の筑後進出にともない,菊池武光に従って各地を転戦した。…

※「草野鎮永」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む