世界大百科事典(旧版)内の荻江里八の言及
【荻江節】より
…また〈めりやす〉の影響が強い作品(《稲舟(いなぶね)》《小町》《喜撰》など)もある。幕末に今日の荻江節の基礎を作った荻江里八(3世清元斎兵衛)が出て,地歌の曲《鐘の岬》《八島(やしま)》《山姥(やまんば)》などを取り入れ,また新曲《深川八景》《松》《竹》《梅》などを加えて,長唄からの独自性を強め〈荻江節〉を完成させた(それまでは〈荻江風長唄〉とか〈荻江流長唄〉といわれた)。4世露友没後は女性演奏家によって伝承されており,河東節,一中節,宮薗節とともに〈古曲〉の一つとなっている。…
【鐘が岬】より
…《鐘の岬》。幕末のころ荻江里八(3世清元斎兵衛)が《八島》《山姥(やまんば)》などとともに荻江節に移したもの。歌詞,曲ともに地歌と同じ。…
【清元斎兵衛】より
…《四季三葉草(しきさんばそう)》《神田祭》などを作曲。(3)3世(?‐1867(慶応3)) 前名鳥羽屋里八,荻江里八,菅野里八。《双六》ほかを作曲。…
※「荻江里八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」