菓餅所(読み)かへいしょ

世界大百科事典(旧版)内の菓餅所の言及

【和菓子】より

…唐菓子(とうがし∥からくだもの)と呼ばれたのがそれで,採集・摘採されるだけで食用可能な果実類とはちがって人為的につくられるものではあったが,嗜好品である点が同じだったためであろう,〈菓子(くだもの)〉の類とされたのである。令制(りようせい)では宮内省大膳職(だいぜんしき)に主菓餅(くだもののつかさ)という官が置かれ,菓餅所(かへいしよ)という施設があった。主菓餅は〈菓子(くだもの)のこと,雑餅(くさぐさのもちい)等を造らむ事〉をつかさどる職とされ,宮廷用として諸国から貢進される果実類の保管,出納などとともに,〈雑餅等〉をつくることにあたり,菓餅所はその作業所だったようである。…

※「菓餅所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む